こんなお悩みありませんか?
- 「資格を活かした衛生士業務が中心の歯科医院で働きたい」
- 「働いているスタッフ同士の仲が良い医院で働きたいな…」
- 「予防歯科に力を入れている歯科医院で働きたい」
- 「教育システムや業務マニュアルがちゃんとある医院で働きたい」
- 「キレイな歯科医院で働いてみたいな」
- 「滅菌や消毒をちゃんとやってる歯科医院で働きたい」

だいふう歯科では患者様とのコミュニケーションの時間も大切にするために、「歯科衛生士担当制」を採用しており、一度担当させて頂いた患者様は、責任を持って定期検診までサポートさせて頂きます。急用や病気などで担当が変更してしまう場合もあると思いますが、業務記録を充実させて誰でも対応できるようにはしています。
さらに、半個室となった衛生士専用ユニットがあります。当院で唯一窓際の明るい日差しが入る場所で、落ち着いた雰囲気で、ブラッシング指導や定期検診に専念できます。メインテナンスのチェアタイムは、一人当たり45分は取っています。

この春より、位相差顕微鏡を新たに導入しました。患者様のプラーク内の細菌叢をリアルタイムで動画で見て頂くことで、日々の口腔ケアのモチベーションアップと歯周治療の指針として使用しています。

当院の衛生士さんには「日本歯科審美学会認定ホワイトニングコーディネーター」の資格を取得してもらっています(希望者のみ)。
当院のある神戸岡本には甲南大学、甲南女子大学、神戸薬科大学と大学が3校あり、就職活動前にホワイトニングしたいという要望は多いです(学生割引もしてます)。また、ご年配の方や男性でも歯を白くしたいというニーズは他の地域に比べて多いのではないかと思います。スタッフにはホワイトニングの無料体験をしてもらっています!
毎日働く職場は、当然キレイ方が気持ちいいですよね。今にも壊れそうな古いユニット、接触の悪い器機、スタッフがすし詰め状態のスタッフルームなどの環境では、患者様に高い満足度をご提供することが難しいと思います。
だいふう歯科は、デザインコンセプトも、いかにも歯医者という内装、設計ではなく、患者様がリラックスして臨んで頂けるように布製のパーテーションやファブリックパネルなどを使用して、柔らかいイメージの空間になるように工夫しています。

だいふう歯科では、子どもたちのカリエスフリーを目指しています。そのためには子どもたちの「歯医者は恐ろしいところだ」「歯医者さんは嫌いだ」というイメージから変えていかなくてはなりません。
当院では嫌がる子を決して無理やり治療することはありません。まずは歯医者に慣れてもらうことから始まり、自分から口をあけてもらえるようにじっくり対話していきます。アニメのDVDやおもちゃのあるキッズコーナー、頑張ったお友達にはご褒美のガチャガチャがあり ます。子どもたちに「歯医者さんって楽しいところなんだよ!」というメッセージを伝えています。

岡本商店街のハロウィンイベントでは、毎年かわいい仮装をした子どもたちがたくさんやってきます!ハロウィンでもらったお菓子の食べすぎでむし歯にならない様に、歯ブラシも一緒に配っています。

矯正歯科は、月3回矯正専門医に来て頂き、診断・治療を行っています。矯正装置装着中の口腔衛生指導やクリーニングは、もちろん衛生士の大切な仕事の一つです。
当院では、すべての患者様が感染症の可能性があるものとして、徹底して 消毒・滅菌の対応をしています。
・滅菌パックを使用し、使う直前に開封
・歯を削るバーやドリル(タービン)も患者ごとに滅菌
・グローブ、紙バット、コップ、エプロンなど可能なものは使い捨て
・高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)できない非金属類は、ガス滅菌器を使用
など

スタッフ自身が自分も通院したくなるような医院作りを心がけています。実際、現スタッフも数名、診療の合間に治療をしています(笑)。
患者様の記憶に残ってきっちり理解して頂けるように、だいふう歯科では口腔内カメラで治療前後を比較して確認してもらったり、イラスト入りのパンフレットをお渡ししたりしています。

「歯医者に行って治療したけど何をされたのかわからない…。」ということがないように、コミュニケーションの時間は長めにとっています。スタッフの要望で患者説明用ツールもいろいろ作りました。
当院ではスタッフの誕生日をお祝いしたり、診療時間後にお食事会を実施したり、院長や患者さんから岡本の特選スイーツの差し入れがあったり、チームワークを高めるためのきっかけがたくさんあります。年齢層も20代30代40代とバランス良く、人間関係も非常に良好で働きやすい職場です。(ちなみに、院長は40代です。)

新しい知識や技術を取り入れたり、本を読んだり勉強することは、歯科衛生士の大切な仕事の一つと考えています。各個人のステージやレベルに合わせて、自分のペースで取り組みましょう。できる限りのバックアップをさせて頂きます。
セミナーや講習会など勉強したい方には積極的に補助させて頂きます。
そうでない方も、楽しくのんびり勉強していきましょう(笑)。
また、セミナーで聴いた内容やこれまでやってよかったことなど患者様にとって
プラスになるであろうことは前向きに取りいれて行こうと思っています。

臨床でわからないことがあれば、時間をとって勉強会をしたり、実験をしたり、みんなで相談しながら考えます。ちなみに下の写真は、近所のドラッグストアで市販の歯磨き粉を全種類買ってきて、新品の歯ブラシと黒アルミホイルを使用して、研磨性の比較実験をしているところです。


この度は、だいふう歯科のホームページをご覧いただきありがとうございます。
だいふう歯科では、現在、歯科医師が常勤1名(院長)非常勤2名(うち矯正担当1名)、歯科衛生士が正社員2名パート1名、歯科助手・受付が正社員2名パート2名で、総勢10名のスタッフで楽しく頑張っています!
今回、衛生士の正社員1名が産休をとることになったため、2年ぶりの募集になります。経験やブランクの有無、年齢などは問いません。パート希望の方は週1日からでも大丈夫です。院長と先輩衛生士が、責任をもって丁寧に指導いたしますので、ご安心ください。
私の診療のモットーは、「自分がされて嫌なことはしない!」ということです。患者様の立場を常に自分に置き換えて、“誠実で”“やり直しのない確実な”治療ができるように心がけています。そして、それを実現するためには、歯科衛生士の存在が不可欠だと考えています。患者様が一生涯ご自分の歯でおいしく食事できるように、是非一緒に頑張りましょう!
私自身、堅苦しい雰囲気が得意ではないので、スタッフともなんでも笑っていい合える関係を作っているつもりです。肩の力は抜いて、まずはお気軽に見学にお越しください。
(先輩衛生士H.B.)
だいふう歯科で働かせて頂いて2年目です。
だいふう歯科で働き始めて、1番素敵だと思うところは、先生がとても優しく診療室内の空気がとても穏やかなことです。ちなみにスタッフみんな、先生に怒られたことは一度もありません(笑)。
衛生士業務では、私たちを信頼して全部任せてくれます。担当制で患者様との絆も強くなり、仕事にとてもやりがいを感じられます。私が将来子供を産んでからでもずっといたいと思えるような医院です。
スタッフ一同、新しい衛生士さんを心よりお待ちしております。実際働いてみたら、きっと素敵な医院だと感じて頂けると思います。
(先輩衛生士S.Y.)
だいふう歯科で働く…おすすめポイント!
その1
院長の見た目は、日ハムの大谷選手。でも中身はベイマックス。
女性スタッフよりも細やかな気配りができる本当に優しい先生です。
その2
治療をしてもらえる!
私自身はもともと患者として診てもらっていました。今では、家族に友人・知人も診てもらっています。若手スタッフは、治療以外にホワイトニングもしてもらっています。
その3
衛生士としての仕事にやりがいを感じます!!
充実した環境が整っているので、患者様に合わせたケアができます。
任せてもらえる分、もっとできる衛生士になりたい…と向上心も芽生えます。
その4
スタッフの仕事に対するメリハリがとってもいいです。
平日の早上がりシステムのおかげで、仕事帰りにヨガに行って体力作りに励んでいます!
こんなだいふう歯科で一緒に頑張って頂ける衛生士さんを是非お待ちしています(^▽^)/。

募集職種 | 歯科助手(パート) |
---|---|
給与 | 【歯科助手】 時給 950円~1,200円 ※ 給与は経験・能力を考慮し、決定します。(未経験可) ※ 土日は時給1000円以上 ※ 試用期間:3か月(給与規定あり) ※能力に応じて短縮も可能 |
勤務時間(パート) |
【月火水金】9:00~18:30(休憩1時間) ※金曜日は19:30まで
【土】9:00~16:30(休憩1時間) 【日】9:00~13:30 ★アルバイトは上記の時間帯のうち、2時間以上はいれたら大丈夫です。 ★週2日からOK。 ※平日夕方はリフレッシュ休憩あり ※1か月ごとにシフトを組むので、試験・授業やプライベートとの調整が可能 |
福利厚生 | 【各種保険】 雇用保険、労災保険 お菓子の差し入れあり スタッフルーム完備 教育研修制度:あり 社外研修への参加補助(休暇),社外研修への参加補助(費用),資格取得支援制度 外部セミナーへの参加を補助します(院内規定あり)。 |

面接をご希望される方は、 メール にてお名前・連絡先・ 面接日時(ご希望があれば) を記載の上送信ください。
メール確認後、面接日時をご連絡させていただきます。
電話でも随時応募を承っております。
お気軽にお電話ください。
078-862-6888
※ 面接時、写真付の履歴書を忘れずにお持ちください。